■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

   世の中の最新情報がグッと掴める!
   糀谷社会保険労務士事務所が贈るメールレター
   【中小企業を元気にします!】

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

                       No.749



▼△▼△▼△▼△▼ YouTube 始めました ▼△▼△▼△▼△▼


2025年1月1日から、YouTube始めました!

 https://www.youtube.com/@pingpong-kojitani


事務所の代表 糀谷博和が、現場で使える人事労務トラブルの
未然防止や解決方法を教える動画チャンネルを開設いたしました!


近年は、労働法をはじめとする労務関係の法改正が頻繁に行われて
おり、企業経営者や総務担当者の方々は、その対応に日々苦慮され
ていることと思います。
また、それに加え、様々な労使トラブル(ハラスメント、未払い残
業、入退社問題など)への対応も余儀なくされていることでしょう。
そのような悩み・トラブルを未然防止や解決するための実践的手法を
このチャンネルで配信していきます。


ピンポン社労士の労務トラブル解決チャンネル
https://www.youtube.com/@pingpong-kojitani

今週も配信をしています。
ぜひ一度ご覧ください!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


みなさま、おはようございます。

糀谷社会保険労務士事務所の辻井です。


大寒を間近にして、寒さがいよいよ本格化してまいりました。
感染症が猛威をふるう昨今、室内の加湿とこまめな換気、
十分な休養と栄養摂取、適度な運動を心がけ、免疫を上げて
予防対策を徹底しましょう!


では、今日も元気にいきましょう!



■■…………■■○■■ 近日開催予定セミナーはこちら ■■○■■…………■■


【2025年2月14日(金)魅力的な求人情報の書き方セミナー】
 https://www.youten.co.jp/kyujinhyo2025/


【2025年2月14日(金)スーパーブレイントレーニング 夢実現の法則】
 https://www.youten.co.jp/yumejitugen0214/


【2025年2月15日(土)・16日(日)アクティブ・ブレイン・セミナー】
 https://www.youten.co.jp/202502abs/


【2025年3月14日(金)SBTメンタルコーチ資格講座3級】
 https://www.youten.co.jp/sbt-30314/


■■…………■■○■■ お申し込みをお待ちしています ■■○■■…………■■



※このメルマガは、まっとうな中小企業の経営者、上司のために
 価値ある人事労務情報を発信します。

 このメルマガは
  1.わかりやすい
  2.すぐに役立つ
 ことを心がけます。



■■○■■……………………………………………………………………■■○■■

    総務部長の労務の悩み今日も尽きず
    Q&A:子の看護休暇制度が変わります!

■■○■■……………………………………………………………………■■○■■


社労士:おはようございます。


部 長:おはようございます。
    4月から、子の看護休暇の制度内容が変更されるそうですね。
    どう変わるのでしょうか?


社労士:今年4月から施行される改正育児介護休業法における、子の看
    護休暇の変更ですね。

    現行、小学校就学前の子の看護に利用できる休暇制度ですが、
    4月以降は「小学校3年生修了までの子」に拡大されます。
    さらに、取得事由が現行の病気や予防接種等に加えて、「感染
    症に伴う学級閉鎖等」「入園(入学)式、卒園式」が追加され
    ます。

    これに伴い、名称も「子の看護等休暇」に変わります。


部 長:入園式等の学校行事にも利用できるようになるのですね。
    運動会や授業参観にも取得できますか?


社労士:法的には取得事由として認められませんが、法を上回る措置と
    して会社の独自判断で認めても差し支えありません。


部 長:なるほど。


社労士:また、これまでは継続雇用期間が6か月未満の労働者は、労使
    協定によって対象除外とすることが可能でしたが、これが廃止
    されます。


部 長:入社直後でも取得可能になるということですか?


社労士:その通りです。
    労使協定を締結している場合は、就業規則とともに労使協定の
    見直しも必要になりますのでご注意ください。

    なお、子の看護等休暇を有給とするか無給とするかは、これま
    で通り会社の判断に委ねられています。
    取得要件の緩和により、今後はこの制度を利用する労働者が増
    えることが想定されますので、自社の規則を確認しておかれる
    といいですね。


部 長:わかりました。
    適切に運用できるよう、4月からの変更点も含めて確認します。
    今日はありがとうございました。


社労士:こちらこそありがとうございました。



■……■……■……■……■……■……■……■……■……■……■……■……■

 ・こんな労務問題を取り上げてほしい

 ・このメールレター長すぎる!

 ・こうすればもっと読むけど・・・
  ※これが一番知りたいです(笑)    ・・・等々。

 できる範囲でお応えします。

 発行責任者 糀谷社会保険労務士事務所 辻井



◆ご注意◆

このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
難しい法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を多少、
犠牲にしています。
法律用語をそのまま引用した正確な情報を期待される方には、その
期待にお応えできません。
お手数をおかけしますが、このメルマガを解除してください。
なお、このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し
添えます。


◆メールアドレスの変更、配信停止◆
 メルマガの変更、配信停止やご意見・ご感想などがありましたら、
 【info@office-kojitani.com】まで、ご連絡をお願いします。



◆発信元◆
  糀谷社会保険労務士事務所

  〒520-2331滋賀県野洲市小篠原1205 湖東ビル2階 2-2号室
E-mail:info@office-kojitani.com
TEL:077-518-1960  FAX:077-586-7481
ホームページ:https://www.office-kojitani.com/